SSブログ

have, habit, avoir, haber [語学]

言語学者になる宣言して、またかなり経ってしまった。

日常に追われてまったく光も見えない状態だが、語学への興味はつのるばかり。

そんな中、ちょっとびっくりしたことがあった。

英語の "have" はご存知の通り、「持つ」が第一義。
ドイツ語では "haben" でフランス語だと "avoir" スペイン語だと "tener" になってしまうがイタリア語では”avere"
似ていると思ってしまうじゃないですか。

スペイン語には別に "haber" もあり、これは間違いなく同根の語だと疑いもなく思っていた。

ところが、ゲルマン語の「持つ」はラテン語では "capio" にあたり、英語だと capture につながる。

一方、ラテン語には "habeo" があり、こっちが "avoir", "avere", "haber" になるが、英語では "habit" になる。

大学の時は古典語は軽視していたんだよなぁ。

印欧祖語だと *keh₂p- と *kh₂pyé-, *kh₂pi- なんだそうで。

自分は日本人だから、印欧語族の研究はお門違いかもしれないが、日本語ではこうは行かない。

現存する近縁の言語がないから。

やっぱり、残りの人生かけてもいいなぁ。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

「冬の狂風」続報LEGO 2016 Modular Ho.. ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。